現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ロボットとIoTでトイレを快適に! NEXCO中日本が新技術を導入

ここから本文です

ロボットとIoTでトイレを快適に! NEXCO中日本が新技術を導入

掲載 更新 2
ロボットとIoTでトイレを快適に! NEXCO中日本が新技術を導入

ゴールデンウィークに高速道路を使っておでかけの読者も多いだろう。SA・PAなど休憩施設のトイレをより快適にするため、NEXCO中日本グループが新技術の導入を進めている。

ひとつは、スマートSAマネジメントシステム。このシステムは、IoT化されたトイレ内の環境や利用状況をセンサーで把握し、トイレットペーパーや水石鹸を適切なタイミングで補充することで、清掃の効率化を図る。これにより、利用者にとって快適なトイレ空間を提供する。駒門PA(上り)と西湘PA(下り)で2023年3月から稼働している。

高速道路SA・PAでEV充電器大幅増設、2025年度末には充電口数1100へ

もうひとつ注目なのが、狭小部清掃ロボットだ。小便器底面や便器下床面の清掃を自動で行ない、従来手作業だった清掃作業の負担を軽減する。ロボットはLiDARセンサーを用いて、障害物を避けながら清掃する。浜松SA(下り)では2024年3月に稼働試験を実施し、今後実証範囲を拡大していくという。

◆ICT技術を活用したトイレの維持管理
高速道路のサービスエリア(SA)におけるトイレの維持管理が、最新のICT技術を駆使したスマートSAマネジメントシステムにより効率化されている。このシステムでは、トイレの利用状況をセンサーで把握し、トイレットペーパーや水石鹸の残量を遠隔で監視することで、清掃や補充のタイミングを最適化し、作業回数の削減を意図している。

システムでは、トイレ内に設置された各種センサーからの情報をIoTクラウドに集約し、清掃員や維持管理従事者がタブレット端末を通じてトイレの状態をリアルタイムで確認できる。清掃員は現場に常駐しなくてもトイレを清潔に保つことが可能となり、維持管理従事者は収集されたデータを分析し、快適なトイレ空間の提供に向けた施策を検討できる。

このシステムは2022年度3月から、E1東名高速道路・駒門PA(上り)と西湘バイパス・西湘PA(下り)に試行設置された。その結果を踏まえ、センサーの仕様やデータ処理方法、表示画面の改善などが検討されている。

◆効率化と快適性向上をめざす高速道路トイレ清掃ロボット
NEXCO中日本は、高速道路の休憩施設におけるトイレ清掃作業の一部を自動化する「狭小部清掃ロボット(仮称)」を開発している。グループ会社の中日本ハイウェイ・メンテナンス北陸が手がけており、小便器下部の清掃を担う。

この取り組みでは、清掃作業の省力化と生産性の向上をめざす。高速道路のSAでは、エリアキャストが1日に1回の手作業でトイレを清掃し、定期的に見回っている。しかし、高齢化が進むエリアキャストの負担軽減と労働人口減少への対策が求められ、清掃作業の機械化が検討されている。

特に、小便器下部の清掃は負担が大きく、手鏡を使用して見えにくい部分を清掃する必要がある。この作業をロボットが担うことで、作業の効率化とエリアキャストの負担軽減が期待される。ロボットは、トイレ内に設置された充電ステーションから自動で出発し、小便器下部の汚れをブラシで清掃、尿石の付着防止や臭気の低減を図る。

ロボットの導入により、ロビー、洗面エリア、通路、小便器、個室トイレの清掃時間を約1割短縮できる見込みだ。現在、トイレは1日1回の清掃、その後は定期的な見回りで汚れを確認し、必要に応じて再清掃している。ロボット導入後は、清掃頻度の向上により、清掃レベルと快適性の向上が期待される。

ロボットは2021年7月に新東名高速道路・浜松SA(下り)で先行導入を開始し、その後2エリアに追加導入した。2023年11月までに試作4号機が開発されている。2024年3月にはマザー現場である浜松SA(下り)で試験運用を実施、想定の自律動作および清掃能力を確認した。6月以降に試験導入し、無人環境下(閉鎖トイレ)での実証を開始、性能や安全性などが確認でき次第、閉鎖していないトイレへ実証範囲を拡大するなど、本格導入に向けた検証を進める。2024年度内には、検証エリアを8か所に拡大し、清掃業務の効率化に向けたノウハウを蓄積していく計画だ。

さらに清掃作業の省力化をめざし、小便器や個室トイレ、多機能トイレ用の清掃ロボットの開発も進められているという。

関連タグ

こんな記事も読まれています

REXEVと東電PG、相模原市でEVスマート充電器導入
REXEVと東電PG、相模原市でEVスマート充電器導入
レスポンス
アウディスポーツ、高性能EV『e-tron GT』の生産に3Dプリント…蘭アルティメーカーの技術活用
アウディスポーツ、高性能EV『e-tron GT』の生産に3Dプリント…蘭アルティメーカーの技術活用
レスポンス
【ホンダ N-VAN e:】新型軽商用EV発売…実質的な価格は200万円以下、一充電走行距離245km
【ホンダ N-VAN e:】新型軽商用EV発売…実質的な価格は200万円以下、一充電走行距離245km
レスポンス
三菱ふそう、塵芥車の自動運転へ クルマの乗り降りを減らして作業者の負担軽減に
三菱ふそう、塵芥車の自動運転へ クルマの乗り降りを減らして作業者の負担軽減に
日刊自動車新聞
スペース重視、日産『タウンスター・クルーバン』新型を欧州発表…航続278kmのEVも設定
スペース重視、日産『タウンスター・クルーバン』新型を欧州発表…航続278kmのEVも設定
レスポンス
メルセデスベンツの新型EVトラック『eアクトロス600』が実証運行を開始
メルセデスベンツの新型EVトラック『eアクトロス600』が実証運行を開始
レスポンス
プロジェクトは実証段階、トヨタ『ハイラックス』の燃料電池車…最新プロトタイプ発表
プロジェクトは実証段階、トヨタ『ハイラックス』の燃料電池車…最新プロトタイプ発表
レスポンス
ヤマハ発動機とJAF、電動小型低速モビリティ認知拡大へ「スマートシティ推進EXPO」共同出展 
ヤマハ発動機とJAF、電動小型低速モビリティ認知拡大へ「スマートシティ推進EXPO」共同出展 
レスポンス
次世代車載ディスプレイはダッシュ全面、「M.VICS 5.0」発表…現代モービス
次世代車載ディスプレイはダッシュ全面、「M.VICS 5.0」発表…現代モービス
レスポンス
自動車教習所が福祉タクシーと民間救急の業務を開始
自動車教習所が福祉タクシーと民間救急の業務を開始
レスポンス
日時によって通行料を変化させて交通量をコントロール! ロードプライシングは「渋滞緩和」の切り札となるか?
日時によって通行料を変化させて交通量をコントロール! ロードプライシングは「渋滞緩和」の切り札となるか?
WEB CARTOP
静音モードで60km、スカニアのハイブリッドトラック…フランス防衛・安全保障展示会に出展予定
静音モードで60km、スカニアのハイブリッドトラック…フランス防衛・安全保障展示会に出展予定
レスポンス
東急バスが新たなカーシェア開始、HELLO MOBILITYに参画
東急バスが新たなカーシェア開始、HELLO MOBILITYに参画
レスポンス
安価なモデルにも最先端の安全支援をヴァレオが開発する「アドバンスド・ライダー・アシスタンス・システム(ARAS)」とは?
安価なモデルにも最先端の安全支援をヴァレオが開発する「アドバンスド・ライダー・アシスタンス・システム(ARAS)」とは?
バイクのニュース
高速のSA・PAで「車中泊」してもいいの?「法令違反」の可能性も?! 「これは仮眠ですから!」主張は許されるのか
高速のSA・PAで「車中泊」してもいいの?「法令違反」の可能性も?! 「これは仮眠ですから!」主張は許されるのか
くるまのニュース
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ アルファード(ショップデモカー)by サウンドエボリューション・ログオン
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ アルファード(ショップデモカー)by サウンドエボリューション・ログオン
レスポンス
軽井沢プリンスホテルに新アトラクション、ネクストクルーザーEV導入
軽井沢プリンスホテルに新アトラクション、ネクストクルーザーEV導入
レスポンス
EVの新フェーズ…EVトランスフォーメーションフォーラム2024 6月26日に開催
EVの新フェーズ…EVトランスフォーメーションフォーラム2024 6月26日に開催
レスポンス

みんなのコメント

2件
  • 葛葉恭次
    このロボットに個室スマホイジりで長時間居座りのバカを引き摺り出す機能もあったら大絶賛で支持するんだが。
  • ******
    お金が余り過ぎて、どうでもいい事に注ぎ込むしかないんだろうな
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村